カレンダー王国と魔女の鏡
カレンダー王国と魔女の鏡
「おまえはなんてことをしてくれたんだ!」
その日、カレンダー王国の王様は、カンカンになって長方形のいすにすわりました。
ついさっき 、 王女の部屋で信じられないものを見たのです
それは、 この王国で、ぜったいに あって はならないものでした。
いつもなら、王様はソファーにどっかりとこしをおろして、コーヒーをのみながら、王国のようすをのんびりながめている時間でした。
お城の窓からは 、 王国全体を見わたすことができます。
カレンダー王国は上から見ると長方形で、東側に王家の住むお城 、西側に動物たちが住む街がありました。
どの家の屋根も、カレンダーの長方形に見えるように作られていました。
これは長方形が好きな王様のこだわりでした。
カレンダー王国に住む動物たちの家の屋根には、1から31までの数字がかいてあって、1の家にはねずみが住んで、2の家にはうさぎがいました。
からだの大きな動物になると、だんだん数字も
大きくなり、30の家にはキリンが住んでいて、31の家にはゾウがいました。
空からながめると、1から31までの数字が7つずつならんで、カレンダーのように見えるのです。
そんなカレンダ –王国の王様の顔も、やっぱり四角い顔でした。
王国全体をそんなふうにしてしまったのも王家ですし、年に1度つくられるたいせつなカレンダーにも、もちろんきびしい決まりがありました。
伝統のカレンダーのデザインですが、使用する紙は白、数字や文字は黒でなければなりません。
ここまでは、どこにでもある普通のカレンダーと同じです。
けれど、上半分の写真部分がちょっと変わっていました。
1月から12月まで、12枚の写真を使うのですが、そこには王国に住んでいる動物たちの家族写真を載せることになっていたのです。
毎年、31の家族の中から、12の家族が選ばれて、王様と王妃様立ちあいのもとに写真が撮られます。
この写真を撮るときにも、細かい決まりがありました。
必ず、家族全員がそろって、紺色のスーツを着て正装していなければなりません。
男の子はネクタイを、女の子は髪に花飾りをつけなければなりません。
並んで椅子に座って正面を向いていなければなりません。
足を組んだり手をあげたり、ポーズをしたりしてはいけません。
背すじを伸ばして、王様がいいと言うまで動いてはいけません。
王国の子供たちは、この毎年の写真撮影が大嫌いでした。
けれども大人たちは、写真を撮られる12の家族に選ばれたくてたまらないのです。
なぜなら選ばれた1年間は、特別扱いにしてもらえるからです。
カレンダー王国の伝統のカレンダーに選ばれた、12の家族を紹介した記事が、新聞や雑誌に大きく取り上げられ話題になります。
12の家族の子供たちは、学校や塾や習いごとまで、王国のタクシーが送り迎えしてくれます。
他にも、街の電車やバスにはタダで乗れますし、レストランでは割引もあります。
特に、家族写真がのっている月になると、よその国のパーティーに招待されて、おいしいごちそうを食べられるなんてこともあるのです。
ですから街の動物たちは、王様に少しでも気に入られようと、決まりはちゃんと守りました。
きちんとしていれば、来年も、そのまた次の年も、カレンダーの写真に自分たちの家族を選んでもらえると思ってはりきっているからです。
そんなわけで、街の動物たちは王様に逆らうこともなく何でも協力してきたので、毎年のカレンダー作りは順調でした。
ところが、今日出来上がった新しいカレンダーを、王女に渡そうと部屋に持っていくと、壁に見慣れないものが飾ってあったのです。
それはピンクのカレンダーでした。
それもハートの形をしていました。
王様は眉をしかめてカレンダーを見ました。
おそらく王様に内緒で、王女が勝手に作ったのでしょう。
数字は白で月や曜日は英語で書かれています。
王女は王様に見られているのに、少しもあわてる様子もなく、
「ねーパパ。どう? このカレンダー、かわいいでしょ?」
と言いました。
「かわいいだと?けしからん!」
王様は怒鳴りました。
「お前はワシの娘だろう。この国の王女だ。そのお前が、よりによって……! 伝統あるカレンダーを使わずに、こんなわけのわからんものを部屋に飾るとは一体どういうことなんだ!」
「いいじゃないの。私はピンクが好きなの。それにハートの形だったらもっといいと思ったのよ」
王女はぷいっと横を向きました。
「なにがハートだ! カレンダーというものは、どこから見ても長方形でなければならん!」
これは、王様の口グセでした。
街の動物たちがこれを聞けば、
「はい。もちろんでございますとも、王様。長方形でないものなんてカレンダーではございません」
と答えるのでした。
王様はいつもそれを聞いて、気分よくお城に帰るのです。
王様は、持ってきた伝統のカレンダーと取り替えるように言いました。
ところが王女は、
「こんなカレンダーいらないわよ」
そう言って部屋を出て行ったのです。
王様は王女に向かって、
「ピンクのカレンダーなど、わしは認めんぞ! 絶対に許さん!」
とさけびました。
王様はカンカンになって、王女の部屋を出ました。
いつものように、自分の部屋の窓から王国の様子を眺めると、街の動物たちが王様に向かっておじぎをしたり、手をふってくれているのが見えました。
「そうだ。王国のみんなは、あんなピンクのカレンダーではなく、いつもの伝統あるカレンダーを待っているはずだ。何もあわてる事はない」
そう自分に言い聞かせました。
(こんなことで王女とケンカしている場合じゃない)と思いました。
街の動物たちは、伝統のカレンダーを見てきっと喜んでくれることでしょう。
そして、
「こんな立派なカレンダーを作ってくださるとはやはり王様は素晴らしいお方だ」
と評判になることでしょう。
王様はいつも出来上がったカレンダーを、街のみんなに直接手わたしたあと、わざわざ評判を聞くために街を出歩いたりするのです。
そこで良いことを聞くのが楽しみなのです。
「やっぱり、我がカレンダー王国にぴったりの王様ですね」
と言うものがいました。
「王様がいて下さるおかげで素晴らしい暮らしができております」
と言うものもいました。
街のみんなから、そんなふうに声をかけられて、王様はすっかりいい気分になって帰るのでした。
ですから、もしも王女が伝統のカレンダーを使わずに、自分勝手にハートの形をしたピンクのカレンダーを、部屋に飾っているなんてことが知れたら‥‥‥。
王様は、街のみんなにバカにされるかもしれません。
王にふさわしくないと言われるかもしれません。
それだけはどうしても許せないのでした。
「ええい! 悩んでいたってしかたない。カレンダーを配りに行こうじゃないか!」
王様はカレンダーを持って立ち上がりました。
ちょうどその時、ほうきに乗った魔女が現れました。
魔女は王女と仲が良く、いつも遊びに来ていましたから、今日も王女に会いに来た事はすぐにわかりました。
けれども、あのピンクのカレンダーのことが頭から離れませんでした。
魔女を王女に会わせれば、ピンクのカレンダーを見られてしまいます。
王様はあわてて魔女を呼び止めて、今日は王女の具合が悪いから帰ってくれないかとたのみました。
すると、
「いいえ、王様。今日は王女様ではなく、王様にお話があります」
そう言うと、お城のベランダでほうきから降りました。
王様は少し不機嫌になりました。
これからカレンダーを持って、出かけるところでしたから。
それでも、王女の部屋を見られるよりはマシでした。
おしゃべりな魔女は、王女の部屋のピンクのカレンダーを街のみんなに話すでしょう。
そうなれば、たちまち王様の評判はガタ落ちです。
王様はできるだけ気持ちを落ちつかせて、魔女にソファーをすすめると、自分も椅子にすわりました。
そして、ゆっくりと口を開きました。
「それで、なんだね? 私に話とは」
「実は、来年のカレンダーが出来上がるのを、とても楽しみにしていたんですよ。なんといっても、私の友達のうさぎ家族が初めて選ばれたんですもの。これはもう、すぐにでも見に行かなくちゃって思ってたんです」
「おお、そうか! 城に来れば、一番に見られるからな」
王様は満足げにうなずきました。
魔女が伝統のカレンダーを、こんなにも待ち望んでいるのだと知って、うれしく思いました。
「待たせてしまってすまないね。たった今配りに行こうと思っていたのだよ」
すると魔女は、思いがけないことを言いました。
「いいえ、いいんです。私はもう見ましたので。だけど珍しいですよね。まさか色をおつけになるとは」
「なんだって?」
王様はきょとんとして、思わず手に持ったカレンダーに目をやりました。
(まさか印刷ミスで、色が入ったんじゃないだろうか?)と疑いました。
けれど見えるのは、確かにいつもの白いカレンダーです。
魔女は続けてこう言いました。
「じつは、私の新しい魔法で、見たいものを映し出す鏡があるんです。どうしても来年のカレンダーを早くみたくて。もちろん王様からいただけるのはわかっていたんですけど、うさぎ家族が初めてカレンダーにのるのが、まるで自分のことのように嬉しかったものですから。魔法の鏡を使って、王女様のお部屋を映してみたんです。そしたら、ちゃんと見えたんです。ピンクの素敵なカレンダーが!」
「あ‥‥‥!そ、それは‥‥‥」
王様はあわてて口をパクパクしましたが、うまく言葉が見つかりません。
「王女様はいつも、1番にお部屋に飾られますものね。あれは間違いなく、来年のカレンダーなんですよね。しかもハートの形だなんて、とってもおしゃれじゃないですか!」
魔女はしばらく、王女のカレンダーを思い出してうっとりしていましたが、急に向き直っていました。
「それにしても、あれほどまでに伝統にこだわってお作りになられていたのに、どうしてこんな思いつきをされたのか、とても気になったものですから、今日はどうしてもお話が聞きたくてうかがったんです」
「いや、あれは、王女が‥‥」
王様は思わず、本当のことを言いそうになって、あわてて口を押さえました。
「王女様のアイデアなんですか! お部屋のものはいつもピンクですものね。そうだ! ピンクの好きな王女様のために、こんな素敵なカレンダーにしようと思ったんですね!」
魔女は、あのピンクのカレンダーは、王様が作った伝統のカレンダーだと思い込んでいるようです。
「長い伝統よりも、王女様のお気持ちを大事にされて、やっぱり王様は素敵なお方です」
「そうか、そんなにいいかね」
魔女にほめられて、王様も悪い気はしませんでした。
ほんの少しだけ、カレンダーをピンクにしてもいいかもしれないと思いました。
けれども、すぐに首を振りました。
「なんて事だ! 大切な伝統のカレンダーがあるというのに」
魔女は、カレンダーが届くのを楽しみに待っている、と言って帰っていきました。
その時、さっきまで魔女が座っていたソファーにキラリと光るものを見つけました。
手鏡でした。
「魔女のやつ、忘れていったな」
王様は手に取って眺めましたが、何も映りません。
「そうか、確か見たいものを映し出す鏡だと言っていたな」
「あら、いいものがあるじゃない」
ふりむくと、ドアのところに王女が立っていました。
「聞いていたのか」
「魔女も喜んでたでしょう? カレンダーがピンクで」
「あれはただめずらしがっていただけだ」
「今ごろ、街の人たちに言いふらしているでしょうね。来年はハートの形をしたピンクのカレンダーですよって」
「フン! そんなこと言ったって無駄さ。街の人たちは、みんな伝統のカレンダーが1番いいと思ってるんだからな」
王様は自信たっぷりに言いました。
「本当にそうかしら?」
王女は、王様の手から魔女の鏡を取り上げました。
「何をする! 人のものを勝手に……」
「ちょっと見てみたいのよ、街の様子を」
「街の様子だと?」
「見たいもの映し出す鏡だって言ってたんでしょ? ちょうどいいじゃない。これで街のみんなが、ピンクのカレンダーの話を聞いて喜んでいるところを見るのよ」
「ばかばかしい! そんなものを喜ぶわけがない。伝統のカレンダーがいいに決まっているじゃないか」
そう言いながらも、王女のとなりで鏡をのぞきこんだ王様は、そわそわと落ち着きません。
しばらくして、鏡は街の様子を映し出しました。
街では魔女から聞いた、ピンクのカレンダーのうわさでもちきりのようです。
きつねの奥さんが言いました。
買い物の途中のようで、何人かの奥さんとおしゃべりに夢中でした。
「あら残念ですねぇ。伝統のカレンダーは毎年、素晴らしいものでしたのに」
それを聞いたくまの奥さんが
「やっぱり、いつものカレンダーが落ち着きますからね」
と言うと、うさぎの奥さんも
「あのカレンダーがないと物足りないですよ。伝統というものは、ずっと変わらないからいいんです」
と言いました。
「ほら見ろ! やっぱり、ピンクのカレンダーなんて誰も喜ばないじゃないか」
王様は、当然だと言うような言い方をしましたが、心の中ではホッとしていました。
「ちがうわ」
王女はくやしそうに言いました。
「何がちがうんだ」
「だって、みんなパパに嫌われないように、わざと伝統のカレンダーを褒めてるのよ。12の家族に選ばれて特別な1年を送りたいからって。だけどそんなのおかしい。そのせいで使いたいカレンダーが使えないのよ」
王女は、本当はみんなが同じ大きさのカレンダーが配られることで、悩んでいるのを知っていたのです。
王国に住む動物たちはそれぞれ体の大きさが違います。ネコやリスやウサギのように、小さい動物たちもいれば、ゾウやカバやキリンのように、大きい動物たちもいます。
それなのに伝統のカレンダーは、全て同じ大きさで、色や形を変えることができないのです。
これはとても不便なものでした。
大きな動物には、カレンダーは見にくいし、小さな動物には、カレンダーに座る場所を取られたり、家からはみ出したりするのですから。
「王女のお前が、街の人たちの言葉を信用できんのか? そんなふうに、街の人たちがわざとちがうことを言っているなどと考えてはならん!」
「信用はしてるわよ」
「だいたいお前には、伝統あるカレンダーの良さがわからないのか!」
「私にだってわかるわ! おじいちゃんが決めたことだもの」
王女は伝統のカレンダーを広げました。
「黒い文字は誰もが見やすいように。家族写真は、いつまでもみんなが仲良く暮らせるようにって願いを込めて始めたのよね。それなのにパパったらそんなこと忘れてる。いつだって、自分の評判ばかり気にしてるじゃないの。私はそれが許せないのよ! みんなだって、パパに気に入られるために、本当の気持ちを言えないし、本当はそれぞれがカレンダーの大きさを変えたいって思っているはずなのに!」
2人が言い争っている間にも、魔女の鏡からは街の人たちの話し声が聞こえてきます。
「やはり伝統のカレンダーは、見ているだけでも気持ちが引き締まりますからね。さすが王様は良いものをお作りになられる」
「家族写真はいつもまっすぐな線のように良い姿勢で、見ていて気持ちがいいですね」
「これも王様のご指導と、写真撮影の腕前が良いからですよね」
王女は魔女の鏡をきっとにらみつけると、
「こんなの全部ウソよ!」
と壁に向かって投げつけました。
パリン!
と大きな音がして、魔女の鏡は割れました。
そのとたん、鏡から聞こえてくるのは、どういうわけか王様の悪口ばかり‥‥‥。
「だけどさぁ、あんまり真面目すぎてつまらなかったわよ。いつもいつも真っ白なんてさぁ」
「せっかくカレンダーを書くって名前なのに、工夫ってもんがないのよ」
「よその国のほうが、いろんな種類のカレンダーが使えてうらやましいわ」
割れた鏡からは、もう誰が話しているのかは見ることができませんでしたが、声だけはさっきよりも大きく、はっきりと聞こえてきました。
「12の家族に選ばれたくて仕方なくほめてるけどね。だって、王様ったら伝統のカレンダーのことをほめるだけで上機嫌になるでしょ?」
「そうそう! 家族写真のできばえをほめたら、次の年もカンタンに選んでもらえるってうわさだし」
「あんなに堅苦しい写真ばっかりなのに、どうやってほめるわけ?」
「王様にしか、この写真は撮れません。こんなにきれいで、芸術的な写真を撮れるのは、世界中で王様だけです!ってね。私、このセリフ3日前から考えちゃった」
楽しそうに笑う声はウサギの女の子のようです。
確かに王様には聞き覚えのあるセリフでした。
こんなふうに、もう一度聞くことになるなんて‥‥‥。
王様はがっかりして、よろよろとソファーに座りました。
これが街の人たちの声だとは、どうしても信じられませんでした。
「一体どうなっているんだ?」
王様が、やっと口を開いたその時。
「やっぱりこうなってたか」
窓の外でほうきに乗った魔女が、部屋の中を覗いていました
「ごめんなさい。鏡を忘れたのに気づいて、取りにきたの」
「やっぱりって、どういうことなの?」
王女は魔女を部屋に入れました。
そして、鏡を割ってしまったことをあやまりました。
「いいのよ。すぐに直るわ」
魔女は割れた鏡を見ながら言いました。
「その鏡はね、最初は見たいものを映し出すんだけど、本当の名前は真実を隠す鏡と言ってね。割れたとたん、本音が聞けるようになるのよ」
魔女は割れた鏡を、あっという間に空中に浮かべてひろい上げると、もとどおりにつなぎ合わせました。
ヒビが入っていたのも分からないくらいに、きれいになりました。
これくらいの魔法は、魔女にとっては当たり前のことなので、王様も王女も、たいしておどろきはしませんでした。
そんなことより王様は、たった今聞いたことがとてもショックでした。
「本音だと? 今のが本音‥‥‥?」
「他にもネズミ家族からは、カレンダーが大きすぎて困るって言われたし、キリン家族からは反対に、小さすぎて首がいたくなるって言われたの」
魔女が言うと、王様はますますガックリとうなだれました。
今まで王様は、どんな時にも良い話ばかり聞いてきました。
そんな街の人たちの声がみんな嘘だとわかったのですから、無理もありません。
みんなが伝統のカレンダーをほめていたのは、ただ12の家族に選ばれて、特別な1年を過ごしたいからでした。
けれども王様は、
『世界一素晴らしい国王である』
と言う評判を、すっかり信じ込んでいました。
そのことにずっと気づかずにいたなんて、なんて情けないんだろうと思いました。
「お前たちの言う通りだ。今まで自分の評判ばかり気にして、カレンダーの使いやすさなど考えていなかった。これからは、それぞれの体の大きさや好みによって、カレンダーの大きさや色を変えてもいいことにしよう」
「ほんと? それじゃあ、あのピンクのカレンダー、使っていいのね?」
「もちろんだとも」
「ありがとう! パパ!」
王女は嬉しくて、王様に飛びつきました。
「これは早速街の人たちに伝えなくちゃ」
魔女は急いでほうきにまたがろうとして、立ち止まりました。
「そうだ! 私の鏡‥‥‥」
さっき直したはずの、見たいものを映し出す鏡がどこにもありません。
「おかしいわね」
魔女が、キョロキョロとあたりを見回していると、王女が
「パパ何してるの?」
と王様の方を見ました。
魔女が振り向くと、王様が魔女の鏡で何かを見ていました。
「ちょっと使わせてもらっているよ。今度の旅行に着ていくスーツは何色にしようか迷っていてね。街の人たちの評判を聞きたいんだ」
王女と魔女は、顔を見合わせて、もう付き合っていられないというふうに、部屋を出て行きました。
おしまい