かぜの子びゅうん

かぜの子びゅうん

 

 

 

あるところに、びゅうんというかぜの子どもがいました。

びゅうんはそうじが大キライ!

いつもビューンとかぜをおこして、へやをちらかしてしまうので、このなまえがつきました。
びゃうんのかぜがふいたあとは、もうみんなめちゃくちゃです。

ジュースの入ったコップはわれて、花びんもひっくりかえって、せっかくほしたせんたくものも、 またどろだらけです。

おかげで、びゅうんがいるところは、いつもごちゃごちゃしていました。

それでも、びゅうんはきにしませんでした。
へやがめちゃくちゃになるのが、おもしろかったからです。

それに、びゅうんはかぜの子どもでしたから、ゆっくりすわるところなんていらないのです。

びゅうんはいつも、だれもすんでいないいえのやねの上でねています。

すきまに草がはえているので、ちょうどいいまくらになるのです。

そんな、かぜの子びゅうんのいるいえのとなりに、ひっこしてきたにんげんの男の子がいました。

男の子はそうじをするのが大すきでした。

いつもテレビの上のほこりをふきとり、朝はやくから、はたきをかけていました。
朝食のミルクのあとは、カップをていねいにみがいてピカピカにしました。

それから、ウィーンウィーンと大きな音をたてて、そうじきをかけるのがだいすきでした。

その日もウィーンウィーンと、そうじきの音が聞こえてきて、びゅうんは目をさましました。

かぜの子びゅうんは、そうじきの音がキライでした。
夜おそくまで、公園のおちばをまいあげたり、あきかんをころがしたりしてあそぶのがだいすきなんです。

ですから、びゅうんは朝になるとおきられなくて、まぶたがおもくてたまりません。

そんなときに、ウィーンウィーンと音がしたら、ねむれなくなるじゃありませんか。
「だれだ。ねむるのをじゃまをするのは!」

びゅうんは、となりのいえの中をのぞきました。
男の子は、びゅうんに見られていることにきがつきません。
むちゅうでそうじきをかけています。
顔をあらったら、ぬいだパジャマといっしょにタオルをあらってほしました。
スリッパをはくまえに、おもてとうらをみがきました。
Tシャツにアイロンをかけました。

 

【PR】

びゅうんは、ふしぎに思いました。
「なにがおもしろいんだ? あそんだほうがたのしいのに!」

すると、びゅうんはいいことを思いつきました。
「よし、この子のいえの中をめちゃくちゃにしてやろう! きっとこまった顔をするにちがいない」
びゅうんはわくわくしてきました。

男の子はせんたくものをほしおわると、カギをかけて出かけていきました。

びゅうんはかぜの子でしたから、へやのカギがかかっていたっておかまいなし!

すきまからするりと入ってしまうのです。

「こんなキレイなところなんて、ひさしぶりだなあ」
びゅうんがすんでいるいえは、いつもちらかっています。

こわしたり、たおしたり、ひっくりかえすのがだいすきなびゅうんは、ほとんどのものをこわしてしまいました。

いまはもう、こわすものもなくなっていたので、すっかりあきていたのでした。
なにか、ほかにこわすものはないかとさがしまわっても、なにもないのです。

びゅうんはさっそくリビングに入ると、テレビをつけっぱなしにして、テーブルの上の花びんをひっくりかえしました。

タンスの中のようふくを、みんなひっぱり出しました。

おし入れの中からクレヨンを出してきて、カベにいたずらがきをしました。

びゅうんは、へやをちらかしたあとに、こまった顔をしたり、あわてたりする人を見るのがたのしみでした。

「あの子はきっと、おおあわてだぞ!」
びゅうんはやねにかくれて、ようすをみることにしました。
「こまった顔が見られるんだろうな。ボクのねむりをじゃまするからわるいんだ!」

やがて男の子は、かいものからかえってきました。
ドアをあけると、まずテレビのおとが聞こえてきて、ビックリしました。
「どうしたんだろう? テレビをつけっぱなしにするなんて。きっとぼくがアイロンをかけるのにむちゅうだったんだな」

つぎに、テーブルの花びんがひっくりかえっているのを見ると、
「ちょうどよかった。花がかれているから、とりかえるところだったんだ」
と、にわに出ていきました。

男の子はこまった顔をするどころか、にわにさいているきれいな花をながめて、ますますごきげんでした。

にわからもどると、クレヨンが出しっぱなしになっているのにきがつきました。
カベにも、らくがきしてありました。

 

【PR】

男の子は
「うわぁ‥‥‥」
といいながら、しばらくカベのらくがきをながめています。

びゅうんは思いました。
「こんどこそ、こまった顔をするはずだ。思いっきりいたずらがきをしたんだからな」

けれど、男の子はうれしそうでした。
「きっとボクのおとうとがあそびにきたんだ。あいつはそうじが大キライだから。かわりにボクがそうじしてやったもんだ」

クレヨンをひろいおわると、男の子はまた、らくがきをじっくりと見て、
「なかなかよくかけているよ。どうやらげんきにやっているようだ。そうだ!この花もカベにとりつけてかざろう。まっ白なカベに、なにかかざりをつけたいと思っていたところなんだ」

男の子は楽しそうに、カベにかざりつけをはじめました。

びゅうんは、男の子がちっともこまった顔を見せないので、くやしがりました。
なんとかして、あの男の子をこまらせてやらないと、気がすまなくなりました。

「こうなったら、もっとこらしめて、思いしらせてやる!」

びゅうんがおこって立ちあがると、あたりはザワザワとすごい音を立てました。
「つよいかぜでおどかしてやるぞ!もっとビューンビューンとかぜをつかって、へやをめちゃくちゃにちらかしてやるんだ」
びゅうんは、そうきめました。
「それにはちょっと昼ねをして、体力をつけなくっちゃな」
びゅうんはやねにのぼって、ぐうぐうねてしまいました。

そんなことはなにもしらずに、となりの男の子が、びゅうんのいえにやってきました。
「ひっこしてきたんだから、となりのいえにごあいさつしなくては」
男の子は、びゅうんのいえにあいさつにきたのです。

げんかんのチャイムをならしました。
すると、まるでこたえるように、やねの上からいびきが聞こえます。
「上ですね。では、しつれいします」
男の子ははしごをつかって、やねにのぼりました。
びゅうんはかぜの子なので、男の子には見えません。
でもやねには、あちこちあながあいて、ビュービューおとがするのだと思いました。
よく見ると、ペンキもはがれています。
「これはたいへんだ。ボクがきれいにしてやろう」

 

【PR】

男の子は、びゅうんがねているなんてちっともしらずに、ペタペタとやねにみどり色のペンキをぬり始めたのです。
「これでよし! きっと、ここのごしゅじんはよろこぶはずさ」
男の子はピカピカになったやねを見て、まんぞくそうに下におりていきました。

やがて、びゅうんが目をさましました。
「あー、よくねた」
いつものように大きくからだをのばしてのびをしました。
ふしぎなことに、なんだか体がおもいのです。
よく見ると、じぶんの体がやねとおんなじ、みどり色になっています。
「ぎゃあああー!」
びゅうんはさけびました。

そして、かぜのおじいさんから
「わるいことをすると、色がかわるぞ!」
といわれたのを思い出しました。

「ひえー!もうしないから、ゆるして〜!」
びゅうんはあわててとびあがると、もう男の子のいえにいたずらはしないときめました。

となりの男の子は、あいかわらずきれいにそうじをしています。
きれいにぬってあげたはずの、となりのいえのやねのペンキがまたはがれているのを、ふしぎそうにながめていました。
そこは、びゅうんのねていたばしょでした。
もう、やねでねるのをやめたびゅうんは、ちゃんとへやをかたづけて、今はおへやでねているのでした。

 

おしまい

 

童話ブログ トップにもどる

 

【PR】


 

 

 

 



eguchi
  • eguchi
  • 子どものころから30年間趣味で、動物が出てくる童話を書いている。2020年に動画をきっかけにブログを始める。
    猫大好き!子どもとネコカフェやカラオケに行くのが楽しみ。