なんでも屋のみけねこ
なんでも屋のみけねこ
良太くんが、ランドセルをせおって家に帰ろうとすると、道のまんなかにチラシが一枚落ちていました。
わたしは『なんでも屋のみけねこ』でございます。
お部屋のそうじ、せんたく、おりょうり、
へやにもつのおとどけ、おつかい、
おるすばん、などなど‥‥‥
どんなことでもおまかせください。
黒の太いペンでかかれたそのチラシは、紙はしわくちゃで、ざらざらしていました。
いつも家にとどくチラシには写真があって、赤や黄色のカラフルなもようがついて、ねだんが書いてあるものです。
けれども、そんなものはどこにもないのでした。写真のかわりに、おおまかな地図がありました。
ねだんのかわりに、あまりかわいいともいえないようなねこのイラストと、あしあとがついていました。
それでも、良太くんはこのねこに会ってみたい気がしました。
「なんでもって、本当になんでもしてくれるのかな?」
ふと、お店のカウンターに本物のみけねこが立っていて、エプロンをしてうごきまわっているすがたが目にうかびました。
お皿をあらったり、お弁当を作ったり、そうじきをかけたりするのでしょうか。
字がかけるのだから、手紙を出したりするのかもしれません。
「そんなねこがいたら、おもしろそうだな」
と良太くんは思いました。
そこで、ちょっとお店をのぞいてみることにしました。
チラシの地図によると、お店は 良太くんの家の近くの公園にあるらしいのです。
けれども今まで、なんかいあそびに行っても、そんなお店があることには気がつきませんでした。
新しくお店ができれば、この小さな町ではたちまちうわさになってしまうでしょう。
けれど、そんな話も聞いたことはありません。
「だれも気がつかないほど、小さいお店なのかな」
もしそうなら、すごい秘密を手に入れたことになります。
ねこが大好きな良太くんは、わくわくしてきました。
「このチラシはお母さんにはないしょにしておこう」
もし、そばにお母さんがいたら、
「そんなチラシはすぐにすててしまいなさい」
と言ったでしょう。
だってお母さんは、ねこが大の苦手なんです。
「みけねこになにをお願いしようかな。サッカーや野球のメンバーにしょうか。かわりに宿題なんてのもいいな‥‥。そうだ、わすれものをとどけてもらうのがいいや。今日はリコーダーわすれて、先生にしかられたばかりだから。そんなとき、みけねこがとどけてくれるとたすかるな」
公園につくと、近所の子どもたちがすなばやブランコであそんでいました。
そばでエプロンすがたのお母さんたちがおしゃべりしています。
良太くんは、さっそく『なんでも屋』をさがそうと、キョロキョロあたりをみまわしました。けれども、どこをさがしてもそれらしいお店も看板もありません。
「おかしいな‥‥。たしかにここなんだけど‥‥」
そのとき、かわいらしい声がしました。
「ようこそ、なんでも屋へ」
子どもたちの声にまじって、たしかにそう聞こえました。
よく見ると、みけねこがいっぴき、すべりだいの上にちょこんとすわっていました。首に青いリボンをむすんで、めがねをかけて、
「ここですよ、ここ!」
と良太くんにむかって手まねきしています。
良太くんは、胸がドキドキしてその場からかけだしました。
こんなことするねこなんて、ぬいぐるみかお店の看板でしか見たことありません。
それに、もしかしたら『みけねこ』はお店の名前だけで、店員さんはふつうの人間かもしれないと、心のどこかでうたがっていましたから、今こうして本物のみけねこがあらわれてくれて、とびあがるほどうれしかったのです。
「あのう。ボク、仕事をたのみたいんだけど」
良太くんは、さっそくお願いしました。
「はい。どんなことでもひきうけますよ。今のところ、スケジュールは空いておりますから」
みけねこはおちついた声でこたえると、ビジネスマンみたいに携帯電話なんかとりだして、なにやらボタンを押しています。良太くんは、いそいですべりだいの階段をのぼりました。
そっと、ケータイの画面をのぞいてみると‥‥‥。
どうやらみけねこは、スケジュールをすべてケータイの中にうちこんでいるみたいです。
「それじゃあ、にもつを学校までとどけてもらえるかい?」
「かしこまりました。それで、にもつはどちらに置いてあります? すぐに重さをはからせていただきましょう」
みけねこは黄色いバッグから、大きな体重計をよいしょっととりだしました。
「いや、そうじゃないんだよ。ボク、わすれものが多いから、わすれたときにとどけてくれる人がいたらなぁって‥‥‥」
「そうですか、今はおとどけするものはないんですね? それでは、なん月なん日にどんなものをおわすれになるのでしょう? 具体的にスケジュールをくませていただきます」
みけねこはケータイをかまえて、
「さぁ、おっしゃってください」
と言いました。
「そんなこと言われてもなぁ‥‥」
良太くんはこまってしまいました。
だいたいいつ、なにをわすれるかがわかっていたら、わすれものなんてするはずないんですから。
そこで、良太くんはいいことを考えました。
「それじゃ、ボクがわすれものをしないように、きみが次の日の準備をするっていうのはどうだい?」
「いいでしょう。そのほうが仕事の時間もはっきりしますからね。こちらもたすかりますよ。それで、具体的にはなにをすればよろしいですか?」
「そうだなぁ‥‥。毎日ボクの部屋に来て、時間割をあわせるとか」
【PR】
「わかりました。では、さっそく今日からうかがいましょう。けいやくは一か月にしておりますがよろしいですか?」「うん!いいよ」
良太くんは、すっかりうれしくなりました。
「それではこちらに、サインと自宅までのかんたんな地図をおかきください」
みけねこが小さくたたんだ紙を広げました。
紙はやっぱりしわくちゃでしたが、良太くんはそんなこと気にしないで、自分の名前をかきはじめました。
絵は苦手だったので、地図はわかりにくくなってしまいました。
しかたないので口でせつめいすることにしました。
「そこの信号をまがって、自動販売機があって、ポストがあって‥‥‥」
「よくわかりませんが、近くにどんなねこがいます?」
「白いのと、茶色いのがいっしょにいるよ。おばさんに、コロとリキって呼ばれてる」
良太くんがいっしょうけんめいみけねこに話しているのを、近所のお母さんたちは不思議そうに見ています。
遠くからではみけねこは見えないので、ひとりでしゃべっているように思えるのです。
「それでしたら、三丁目五番地、佐藤さんのお宅ですね」
「ボクの家はとなりだよ。ねこはいないけど」
「西山さんですか‥‥‥。それでは、お母さんはねこがあんまり好きではないようですね。町ではうわさですよ」
みけねこは、この町のねこのことはもちろん知っていましたし、どんな人に飼われているか、どの人がねこが苦手かということまでちゃんと頭に入っているようなのです。
「大丈夫だよ、時間割あわせるだけだもん。たいしてはかからないよ。それに、ボクの部屋でやるんだもん。見つかりっこないよ」
良太くんはあわてて言いました。
せっかくのけいやくを、ことわられてはたいへんです。
「そうですか。それならいいんですが」
みけねこは、さっさとケータイのスケジュールに登録をすませると、良太くんがサインしたとなりに自分の前足を押しつけて、
「それで、なん時ころおうかがいしましょうか」
と聞きました。
「そうだな。あんまりおそいとお母さんが屋を見にくるかもしれないから、できれば学校おわってからすぐがいいよ」
「それでは、さっそく今からまいりましょう‥‥‥。できました。けいやくしょです」
チラシと同じようなあしあとがついています。
これが「なんでも屋のみけねこ」のお店の印かんだったのです。
「わたしは『リン』といいます。どうぞよろしく。それから代全についてお話ししなければなりませんね。わたしはお金はいりません。そのかわりにお菓子がほしいんです。近所に、おじいさんとポポロという犬がやっているお菓子屋があるのをごぞんじですか?」
「うん、知ってるよ。『お菓子屋のポポロ』だね」
「ええ、そうです。では毎週金曜日になったら、その店から『スチップキャンディー』というのを買ってきて、この公園に持ってきてください。毎日一本ずつ、一週間分まとめていただきたいんですが」
「わかった。それだけでいいんだね」
「ええ、けっこうです。それではまいりましょう」
みけねこのリンはすべりだいをおりると、すぐに良太くんの家にむかって走りだしました。
「あ、待ってよ」
良太くんも、あとをついていきました。
リンはまようことなく良太くんの家へ行くと、玄関の前でくるんとしっぽをまるめてすわっていました。
「さあ、部屋へ案内してください」
「あすは火曜日です。まず、算数ですね」
良太くんの部屋につくと、リンはさっそく準備を始めました。
「コンパスやじょうぎなどはどこですか? 教科書やノートのほかにも、わすれてはならないものがあるものです。それから体育の授着、国語の教科書、ノート‥‥‥よろしい」
てきぱきと準備をととのえていくリンは、さすがはなんでも屋です。
自分の顔より大きなドリルもしっかりとはこびます。リンはふでいれをあけて、中をのぞきました。
「おや、えんぴつが2本、消しゴム、これだけですか? もっと予備に何本か入れないのですか? 小さなじょうぎや、赤いペンなども、なかなかべんりなものですが」
ランドセルのほこりをしっぽでパタパタはらいながら、リンは言いました。
「いいんだよ、つかわないから」
「そうですか‥‥‥。したじき、ありますね。それから、さっきから気になっていたのですが、このプリントなんですか?」
それは、このあいだ返されたテストの答案用紙でした。
「二十点じゃ、見せられなくてかくしておいたんだけど‥‥‥」
「学校からいただいたものは、きちんとお家の方に見ていただかなくては」
「わかったよ、あとで見せるよ」
けっこううるさいんだな、と良太くんはためいきをつきました。
「それと、宿題となっているものはありますか? 今のうちにやっておいたほうがいいですね。見ていてもよろしいですか?」
「宿題やるのも見てるのかい? 仕事がおわったら帰っていいんだよ」
「いいえ。おわるまで待たせていただきます。おわりましたらかくにんのため、きちんとノートも見せていただきます」
「そんなのたのんでないじゃないか。いいんだよ、時間割だけあわせてくれれば‥‥‥」
「そうはいきません。宿題を入れなければ、あなたは明日、宿題をわすれることになります。わすれものをしたことになるんですよ。けいやくしたからには、わたしはあなたにわすれものをさせてはならないのです」
「そりゃ、そうだけどさぁ」
【PR】
良太くんは、こまった顔をしながら宿題のノートをひらきました。いつもなら今ごろ、ゲームに夢中になっているはずでした。
そんな良太くんを見て、リンはまた時間割と教科書を見くらべました。
自分の仕事はいつだって完ぺきでなければ気がすまないのでした。
「でもさぁ、宿題なんてめんどくさいよ。明日からは、ボクがあそびに行っているあいだに時間割あわせにきてくれないかなぁ」
「なにを言っているんです! わすれものをしないようにしたいと言ったのはあなたですよ。さぁ、わたしが仕事をしているあいだに、あなたも早く宿題をおわらせてください」
みけねこリンは、まるで学校の先生みたいです。
いいえ、もしかしたら先生よりきびしいかもしれません。
良太くんは、こんなロうるさいみけねこに仕事をたのんでしまったことを、ちょっとこうかいしました。
それでも、これで明日はぜったいにわすれものがないんだと思うと、すこしは気持ちも明るくなりました。
次の日、宿題をきちんとやっていた良太くんは、先生にほめられました。
次の日も、そのまた次の日も、宿題はやってあるだけでなく、答えだってちゃんと当たっているんです。
これにはまわりの友だちもみんなおどろいてしまいました。
じつはこれも、みけねこリンがいるからなんです。
リンはとても時間にきびしいねこでしたから、良太くんの宿題が予定の時間をすぎてもおわらないと、つい手伝ってしまうんです。
なにがあっても、けいやくどおりでなければならないというのが「リン」なのでした。
さて、一週間たった金曜日のこと。
今日は約束どおり『なんでも屋のみけねこ』リンのもとへ、お礼のお菓子をとどけに行く日です。
良太くんはスチップキャンディーを買いにでかけました。
お菓子屋ポポロは、
のんきな犬と、やさしい
おじいさんが
やっている
小さなお店
です。
近所でも有名で、テレビ局の取材までくる
ほど、おいしいお菓子がそろっているのです。
「毎日一本ずつだから、一週間分をまとめると五本か」
お店のお菓子に目をやると、どれもこれもおいしそうです。
黄色くて先がとがったものは、まわりに砂糖のついたアメでした。
クッキーは赤と緑のもようがついているもの、白い文字が入ったもの、犬やねこの形のものまでさまざまです。
お店のお菓子は、見ているだけでも楽しくて、このところれにむかってばかりでたいくつだった良太くんの心を、パッと明るくしてくれました。
といっても、勉強しているのはリンのほうなのです。
最近、良太くんはわからないふりをして、宿題の答えをリンに聞いて書いているだけなので、なにもしなくても先生にほめられて、そのうえ友だちにも「すごいなぁ」なんて言われて、すっかりいい気分になっているのです。
「宿題までしてもらえるんだからたすかるよな。リンはうるさいけど、頭いいし、教え方もわかりやすくて、学校よりずっといいや。わすれものだってなくなっているし、本当になにからなにまで完ペきすぎるなぁ。それが、たった一個のキャンディーですむんだから、ほかにもなんかあげたいくらいだよ」
ところが、売り場についた良太くんはスチップキャンディーのねだんを見てびっくりしました。
「これ‥‥‥、一本200円もするの?」
「ええ、新製品のスチップキャンディーは、特別においしいんですよ!」
店員の犬のポポロは、得意そうにしっぽをふりました。
「おじいさんが、研究して改良して、やっとできあがったんです。オレンジのほかにも、レモン、パイナップル、バナナが新発売。4種類になりました。口の中でとろけるような甘さがいいんです。それでいてカロリーオフですから女性に大人気。しかも大きくて、たっぷり食べられますからね。お子さまはもちろん、男性の方にもおすすめなんです。あと、ペットのみなさんにもいいんですよ。虫歯になりにくいって評判でね。こっそり買っていくみけねこがいるくらいですから」
それって、リンじゃないだろうか、と良太くんは思いました。
しかたなくスチップキャンディーを五本買って、千円はらいました。
「こんなに高いとは思わなかったなあ‥‥。あぁ、ほしいゲームがあったのに。まあ、いいか。これでまた宿題やってもらえるんだから」
それからの一週間、お金はなるべくつかわないようにしようと思いました。
けれど、どうしてもほしいマンガの本を見ると、スチップキャンディーのことなんてすっかりわすれて二冊も買ってしまいました。
金曜日になって、あわてて貯金箱の中を確かめましたが、いままでためてきたものを全部たしても、八百三十円しかありません。
「一本だけ買えないな。でも、かわりに安いの買っていけばなんとかなるだろう」
でもそんなこと、あのきびしいリンがゆるすでしょうか‥‥?
お菓子屋のポポロで、スチップキャンディー四本と、三十円のアメを一粒買いました。
もうこれで、良太くんのお金はなんにもなくなってしまったのでした。
リンは公園で、前と同じようにすべりだいの上にすわっていました。
良太くんをみつけると、ペコリとおじきをして、
「いつもありがとうございます」
と言いました。
「お約束どおり、持ってきていただけましたね」
「うん‥‥‥。だけどね、あんなに高いキャンディーだとは思わなくてさ、お金足りなくなっちゃったんだよ。来週かならず持ってくるから、今日はこれでがまんしてくれないかな」
リンは、とたんにけわしい顔になりました。
「するとスチップキャンディーは、買ってこなかったんですか?」
「買ったよ。四本は買えたんだ。だけど一つだけちがうんだよ」
良太くんは紙袋の中をリンに見せました。
「それでは受けとれませんね。きちんと五本のお約束です。ちゃんと買ってきてください」
「だから言っただろう? お金がないんだよ。いいじゃないか、四本もあるんだから」
「わたしが働いたのは五日間です。五日分いただけるのは、当たり前です」
「でもさ、なんとかなんないかな」
「受けとれないものは受けとれません!」
リンはまったく聞いてくれません。
プイと横をむいてペロペロ体をなめています。
良太くんは話を変えました。
「それならさ、もういいよ。来週からは自分で時間割もあわせるし、宿題も自分でやるから」
良太くんの言葉にリンは前をむいて、
「けいやくは一か月です。それは最初に言ったはずです。約束はきちんと守っていただきます。次の月曜日も、火曜日もずっと、わたしが時間割をあわせにまいります」
「そんなぁ‥‥‥。 ひどいじゃないか。もういいって言ってるのに! リンのケチ! わからずや!」
良太くんは、走って家に帰ると、お母さんに今までのことを全部話してしまいました。
「なんで、ねこなんかに仕事をたのんだりしたの!」
ねこぎらいのお母さんはカンカンでした。
けれど、しかたがありません。
もう良太くんには、みけねこリンにあげるキャンディーのお金がのこっていないんです。
お母さんは考えました。そこで良太くんに、リンのお店のチラシを持ってこさせました。
ルルルルルル‥‥‥。
「なんでも屋のみけねこ」の携帯電話がなりました。リンが電話に出ると、女の人の声がしました。
「もしもし、こちらは西山印刷会社でございます。お店のチラシを安くお作りできますが、いかがでしょうか?」
声の主はもちろん、良太くんのお母さんです。
チラシのしわをのぱしながら、できるだけていねいに話しています。
となりで良太くんが、ドキドキしながら見守っていました。
「チラシですか? うちはずっと手書きでやっております。なにしろ、ねこの会社のチラシを作ってくれるところはありませんでしたから」
「そうでしょうとも。でも、ご安心ください。うちはそんなこと関係ありません。どんなお客さまでもだいかんげいですよ」
それを聞いて、リンはおおよろこびでした。
さっそくチラシを五十枚注文することにしました。
「それで代金のことなんですけど、町で評判のスチップキャンディーでお願いします。
チラシニ枚につき、スチップキャンディー
一本とこうかんいたします」
「受けとりはどのようにすればよろしいですか?」
「できあがりしだい、おおくりしますよ。ですから、お客さまもこちらまでスチップキャンディーをおくっていただけますか?」
「わかりました。では、そのようにいたします」
リンは電話をきると、すぐにお菓子屋ポポロに電話をかけ、スチップキャンディー二十五本を予約しました。
さぁ、ここからがたいへんです。
ねこぎらいの良太くんのお母さんが、ねこに会わずにかいけつしようと「なんでも屋のみけねこ」のチラシの印刷を思いついたのです。
こうして手に入れたスチップキャンディーを良太くんに持たせてやればいいわけです。
ところが、西山印刷会社というのは、まったくのでたらめなんです。
ただほんのすこしだけ、パソコンでかんたんなチラシが作れるだけの、ごくふつうの主婦なんです。
お母さんは、良太くんの話を聞いて、そうとう気むずかしいねこだということがわかっていましたから、作業はていねいに、こまかいところまで注意しながら作りました。
すこしでもはみだしたり、色がうすかったりしたらやり直しました。
リンにスチップキャンディーをとどけてもらう場所は、お父さんの会社にしました。
良太くんの家だとばれないようにするためです。
そのあいだも、リンは良太くんの時間割の世話と、宿題とでおおいそがしでした。
すぐそばで「なんでも屋」のチラシが作られているなんて、気づいていないみたいです。
チラシはフルカラー印刷で、どこのお店にも負けないくらいのできばえでした。
「うん。これなら手作りには見えないよ。リンもきっとよろこぶよ」
良太くんもなんだかうれしくなりました。
お母さんはきれいなふうとうをえらんで、チラシを五十枚そろえて入れるとリンにおくりました。
やがてお父さんの会社にスチップキャンディーがとどきました。
良太くんはそれをリンに持っていきましたから、のこりの二週間、前と同じようにリンに、時間割と宿題をみてもらうことができました。
カラーになった新しいチラシのおかげで、『なんでも屋のみけねこ』は仕事もふえておおだすかりだと、リンからお礼の手紙がとどいたのは、それから数日後のことでした。
「こんなによろこばれると、がんばって作ったかいがあるわね」
お母さんは手紙を見てうれしそうです。
良太くんは、このまま一か月のけいやくがおわって、リンに会えなくなってしまうのが、なんだかさみしい気がしました。
ねこぎらいと言っていたお母さんも、毎日やってきては良太くんの勉強をみてくれるリンをかくれてそっと見ているうちに、しだいにかわいく思えてきました。
あるときお母さんは、お菓子屋ポポロでスチップキャンディーをたくさん買ってきました。
きっとお母さんは、良太くんのために、もう一か月『なんでも屋のみけねこ』とけいやくしてくれたのでしょう。
良太くんは、これでまたリンに会えると思って、おおよろこびでした。
次の日のこと。良太くんが学校から帰ってくると、先にリンがきていました。
「やぁ、リン。今日は早いじゃないか」
良太くんはいつものように、リンに勉強を教えてもらおうと部屋に入りました。
けれども、いくら待ってもリンがきません。
あれほど時間にきびしいリンが、いったいどうしたんだろう‥‥‥?
そっと部屋を出ると、そこではリンが、お母さんと楽しそうに話しています。
「この植木、どこに置いたらいいと思う?」
「そうですね。日当たりを考えますとそちらのほうが」
良太くんはびっくりしました。
「なにしているの? リン‥‥‥」
するとリンは、
「お帰りなさい、良太くん」
と言いながら、ペコリとていねいにおじぎをしました。
「本日より一か月間、お部屋のもようがえとものおきの整理を、お母さまよりごけいやくいただきました。あらためまして『なんでも屋のみけねこ』リンともうします。どうぞよろしく」
「なんだって?」
見ると、リンはピンクのエプロンすがたではたきなんか持っています。
「だってお母さん、あんなにねこきらいだって言ってたじゃないか!それにお金だって」
「あら、良太。スチップキャンディーのことなら大丈夫よ。ちゃんと買ってあるから。それにリンちゃんって、とってもかわいいし、おりこうなのねぇ。わたしが作ったチラシもすごくよかったってほめてくれたし、仕事たのまないわけにはいかないじゃない」
お母さんはニコニコして、まるでねこぎらいなんてうそみたいです。
「なんだよリン、チラシのことわかってたのかい?」
「そりゃあ、このあたりで西山さんといえばこの家だけですし。こんなに親切にしていただけるとは、ありがたいことです」
リンも、お母さんにすっかりなついています。
「それじゃ、ボクはどうなるんだよ!」
「良太くんとは、今月のけいやくをしていませんでしたからね」
リンはすましてこたえます。
「それにあのとき、時間割も宿題も自分でやるから、もうこなくていいって言っていましたし」
「ごめんよ、リン。しかたなかったんだよ。あのときは‥‥‥」
良太くんがなにか言おうとするのを、お母さんがさえぎりました。
「さぁ、今日はものおきをかたづけなくちゃ。行きましょう、リン。と、いうわけだから良太、わるいけどひとりで勉強しなさいね」
「そんなぁ‥‥‥!」
良太くんはがっかりしました。
でも、スチップキャンディーがないのですから、あきらめるしかありません。
しばらくして、パタンと良太くんの部屋のドアがしまる音がしました。
リンとお母さんはそっとふりかえると、顔を見あわせてクスクス笑うのでした。
おしまい