今日は何の日?【9月1日〜9月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
今日は何の日?【9月1日〜9月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
※ 本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
🎑9月1日 🔸 防災の日
1923年(大正12年)9月1日、午前11時58分、関東大震災が発生したことから、災害に備えるため、1960年(昭和35年)に防災の日が閣議決定されました。
森の本やさん 肥田美代子 文 小泉るみ子 絵
/文研出版
『本やさんがないとこまる!』という、どうぶつたちのあきらめない気持ちは素敵だなと思いました。
前とまったく同じでなくても、本やさんは作り直して、本はまた並べればいい。
【必要とされていることは、なんどでもやり直せる!】という強いメッセージが込められている作品だと感じました。
🎑9月2日 🔸おおきにの日
お(0)お(0)き(9)に(2)と読む語呂合わせから、おおきにコーヒー株式会社が制定しました。
ありがとう (国際版絵本) いもとようこ 絵と文
みんなでならんで、頭を下げるところがかわいいですね。
🎑9月3日 🔸ベッドの日
英語のグッドスリープをちぢめて、9(グッ)3(スリ)と読むことから、全日本ベッド工業会が制定しました。
ねんねんどっち? 作 宮野聡子
/講談社
ママの空想が広がって、子供たちが だんだんと眠くって なっていきます。 おやすみの時間にピッタリですね!
🎑9月4日 🔸串カツ記念日
く(9)し(4)と読む語呂合わせと、串カツを食って(9)幸せ(4)にとの意味から、一般社団法人・日本串カツ協会が制定しました。
くしカツさんちはまんいんです さく 岡田よしたか
/PHP研究所
どうして、じぶんの場所から離れてしまったのか、そのいきさつから読めて楽しいです。
🎑9月5日 🔸国民栄誉賞の日
1977年(昭和52年)9月5日、王貞治選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。
▫️この2日前の9月3日に、通算ホームラン数756本で、世界最高記録を作りました。
ふうたどんまい 村上康成 著
/復刊ドットコム
どんな有名選手でも、何度も何度も失敗して上手になっていきます。
くじけず、いつも「どんまい、どんまい」 ふうたくんを応援したくなりました。
🎑9月6日 🔸カラスの日
英語でカラスは、クロー【CROW】。ク(9)ロー(6)と読む語呂合わせから、カラス友の会が制定しました。
▫️「カラス友の会」とは? 全国のカラス好きの人々が、カラス雑誌『CROW’S』を発行しています。
たろうがらすじろうがらす かこさとし 著
/復刊ドットコム
早く大人になりたい!けれど、もっと勉強して、もっと強くならないといけないようです。人間もカラスも同じですね。
🎑9月7日 🔸クリーナーの日
ク(9)リー、ナー(7)と読む語呂合わせと、メガネをきれいにして美しい視生活を送ってもらいたいとの想いから、株式会社パールが制定しました。
めがねがね tupera tupera さく
/ひさかたチャイルド
めがねどこかな〜?と声をかけながら、楽しく読みたいですね。
作者のtupera tuperaについてはこちら!
🎑9月8日 🔸Cook happinessの日
クック(9)、ハピネス(8)と読む語呂合わせから、エースコック株式会社が制定しました。
料理しなんしょ まるもとただゆき 作 こがしわかおり 絵
/偕成社
料理の本にも載っていない⁈おちゃのいれかた、おゆのわかしかた。意外と知らない『おんせんタマゴ』の作り方が、イラストつきで解説されているのが嬉しい!ごはんやみそしるも、ほうちょうを使ってラタトイユも。さいごは、デザートまで作れるようになります。 「ひとりでお料理出来るようになってほしい!」 そんなとき、親子で読みたいですね♪
🎑9月9日 🔸九九の日
九(く)九(く)と読む語呂合わせから、西満憲氏が制定しました。学校の夏休み明けに、九九を学ぶ日にふさわしいとされています。
⭐️【九九のうた】暗記が苦手でも覚えられて、移動中にもオススメ!
九九のほん まついのりこ さく
/偕成社
イラストで、かけざんを解説しています。 【1〜9のだん】は、数字だけでなく、『はちろく』などのひらがな表記つき! 0のだんも、おばけのあしのかずで表現していて、どこまでいっても「0」だと分かりやすいです。
🎑9月10日 🔸カラーテレビ放送記念日
1960年(昭和35年)9月10日、NHK、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)、読売テレビ、朝日放送の5局が、カラーテレビの本放送を開始しました。
テレビのずるやすみ 村上しいこ さく 長谷川義史 え
/ PHP研究所
ずっと楽しませているテレビが休むと、番組がめちゃくちゃに⁈ なかよしの友達といっしょでも、授業中はたのしくない。たのしいのは心がうごいているとき。たのしいって目で見るだけじゃないという、テレビのメッセージがつまっています。