【二重まわし】運動音痴の私が跳べるようになった方法

 

【二重まわし】運動音痴の私が跳べるようになった方法

本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。

 

運動が全く出来ない運動音痴の私が、なわとびの【二重まわし】を跳べるようになった方法を教えます。

 

 

ポイントは、跳ぶ高さ!

 

① 鏡の前に立ち、自分の目線に印をつけます。

② 前まわしでジャンプしたときの高さに、印をつけます。

③ ① と②の距離と同じくらい、間隔をあけて、 ②の上に印をつけます。

二重まわしを跳ぶ高さは③になります。

二重まわしを連続して跳ぶ場合は、

【連続で③の高さを跳び続ける体力】が必要になります。

まずは、なわとびに引っかかることを気にしないで、二重まわしの高さに慣れることが大切です。なわとびを持たずに、③の高さまで、連続でジャンプする練習から始めてみましょう!

 

 

なわを速く回すだけでは、跳べない

 

運動音痴なのに、なぜ二重まわしを練習したかというと、高校の課題だったからです。

当時は、通知表に1つでも『1』があったら留年させるという、謎のルールがあり、それは体育も同じで、「二重まわし」を10回連続で跳べないと、『1』をつけると言われていました。

何がなんでも跳ばないと‥‥。

ですが、私は運動音痴で、小学校でも中学校でも、1度も二重まわしを跳べたことがなかったんです。

そんなわけで、猛特訓を始めるのですが‥‥‥。そう上手くいきません。

二重まわしのアドバイスというと、だいたい「なわを速く回せ」とか「前まわしを2回跳んだあとに跳ぶ」とかいうもので、どちらも全くダメでした。 どうしても、足が引っかかってしまうんです。

そこで‥‥‥ふと、普段前まわしを跳ぶよりも、高くジャンプしてみようと思いつきました。

 

高くジャンプすることと、跳び続ける体力

「なわを速く回せ」というアドバイスは、もう耳タコなので、とにかく問題は足だと思った私は、窓ガラスに映った自分の目線と、前まわしを跳ぶ高さに印をつけました。

さらに、二重まわしを跳ぶときは、もっと上に印をつけて、そこまでジャンプする練習から始めました。

いよいよ、なわを持って跳んでみると、跳べました!

あんなに苦労した二重まわしが‥‥!

しかも数日後には、連続10回の課題をクリアできるまでになっていたんです♪

「高く跳べばよかった」なんて、誰もアドバイスしなかったな〜と思って、

「なんで誰も高く跳べって言ってくれないんだろう?」 と母に言ったら、

「二重まわしなんだから、高く跳ぶなんて当たり前じゃない?」 って言われました。

え‥‥‥? その、当たり前が分からないから跳べないのに。

当時はスマホなんてないし、跳び方を調べるなんて出来ませんでした。

今、二重まわしの跳び方をアドバイスをするなら、絶対に高さを重視します。

跳べない子は、自分でそこに気づくことができないし、みんな「なわを速く回せ」しか言わないからです。

もし、高く跳んでも引っかかってしまうなら、跳んだときにひざを曲げるのもポイントです。

 

 

絶対に出来る!と、自信を持って練習する

もうひとつ大事なのは、

『自分は運動音痴だから跳べない』 という思い込みを捨てること!

「絶対に出来るようになるんだー!」 と、強い気持ちで頑張るしかありません。

中学まで、1度も二重まわしを跳べなかった私が跳べたんです。 自信を持って、練習してみましょう❗️

 

100均からの買い替えで、跳びやすいと高評価!楽天1位のなわとびはこちら!

 

 

なわとびの絵本

 

なわとびしましょ 長谷川義史 さく

/学研

created by Rinker
¥1,870(2024/05/02 22:51:47時点 楽天市場調べ-詳細)
あらすじ
ペッタン ペッタン なわとびしましょ おはいんなさい。 さいしょは、たけしくん。 2番目は、おじいちゃん。3番目は、おばあちゃん。

つぎつぎにはいって、とうとうさいごに‥? イラストを見ていないと、分からないラストシーン。

もういちど、よーく見てみましょう!

絵本の最初と最後で、なわとびの、いろんなとびかたを紹介しています。

 

 

 

童話ブログ トップにもどる

eguchi
  • eguchi
  • 子どものころから30年間趣味で、動物が出てくる童話を書いている。2020年に動画をきっかけにブログを始める。
    猫大好き!子どもとネコカフェやカラオケに行くのが楽しみ。