今日は何の日?【7月1日〜7月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
今日は何の日?【7月1日〜7月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
※ 本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
はじめに
日付けのあとの🔸マークが記念日です。
記念日の説明のあとに、記念日にまつわる絵本のタイトル、作者、出版社、あらすじを紹介しています。
🌻7月1日 🔸銀行の日
1991年(平成3年)日本金融通信社が制定しました。
もりのぎんこう 作 舟崎靖子 絵 奈良坂智子
/偕成社
あずけたものは、どうなるのかな? だいじなものを大きくふやせるって、素敵なお店ですね!
🌻7月2日 🔸うどんの日
1980年(昭和55年)、香川県製麺事業協同組合が制定しました。農家が7月2日の半夏生のころに、うどんを食べて、田植えが終わった疲れをねぎらうそうです。
うどんのうーやん 岡田よしたか さく
/ブロンズ新社
人手不足で、自分でお客さんの家まで走らないといけない、という設定が面白かったです。
🌻7月3日 🔸ソフトクリームの日
1951年(昭和26年)7月3日、日本で初めて、コーンスタイルのソフトクリームが販売されました。1990年(平成 2年)、日本ソフトクリーム協議会が制定しました。
ソフトクリームのソフトさん 作 苅田澄子 絵 大島妙子
/小学館
ソフトさんは、あしがはやいんです。なぜでしょうか?
いちごをひろったのは、しろくてまるいもの‥‥。だれでしょう?
にげた理由もかわいいです。
🌻7月4日 🔸梨の日
な(7)し(4)と読む語呂合わせから、2004年(平成 16年)、東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会が制定しました。
梨の子ペリーナ イタリアのむかしばなし イタロ・カルヴィーノ 再話 関口英子 訳 酒井駒子 絵
/BL出版
最初は父親に梨のかわりにされたり、王さまからおいだされたり、不幸な出来事ばかりのペリーナ。それでも、優しさを持ち続けていれば、良い方向に進んでいきますね!
🌻7月5日 🔸穴子の日
あな(7)ご(5)と読む語呂合わせと、穴子が最も美味しい時季であることから、株式会社グリーンフーズが制定しました。
ノラネコぐんだん おすしやさん 作 工藤ノリコ
/白泉社
さて、どうやって食べようとするのかな? 最後はちゃんとはたらいて、いい感じです。
🌻7月6日 🔸ピアノの日
1823年(文政6年)7月6日、ドイツ人医師のシーボルトが、日本に初めてピアノを持ち込みました。
ぴあのうさぎ 作・絵 あきやまただし
/金の星社
ピアノのイラストがあるので、マネをしていっしょにひいてみると、たのしいですね!
🌻7月7日 🔸カルピスの日
1919年(大正8年)7月7日、日本初の乳酸菌飲料、カルピスが発売されました。
▫️当時は、ラクトー株式会社(カルピス株式会社の前身)でした。
にゅうさん菌 (菌の絵本) 佐々木泰子 監修 ヒロミチイト 絵
/農文協
ヨーグルトのつくりかたや、楽しみ方が載っています。 乳酸菌がつくりだす漬物などは、身近なところに意外とたくさんあることが分かりました。
🌻7月8日 🔸なわの日
な(7)わ(8)と読む語呂合わせから、日本なわとびプロジェクトが制定しました。
あわせて読みたい
なわとびしましょ 長谷川義史 さく
/学研
つぎつぎにはいって、とうとうさいごに‥? イラストを見ていないと、分からないラストシーン。
もういちど、よーく見てみましょう!
絵本の最初と最後で、なわとびの、いろんなとびかたを紹介しています。
🌻7月9日 🔸ジェットコースターの日
1955年(昭和30年)7月9日、後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)が開園しました。
▫️日本で初めて、本格的な「ジェットコースター」が設置されました。
たんじょうびはジェットコースター 作 こすぎさなえ 絵 長谷川義史
/PHP研究所
わるいことがつづいても、つぎはいいことがあると思うようにしたいですね。
🌻7月10日 🔸納豆の日
なっ(7)とう(10)と読む語呂合わせから、関西納豆工業協同組合が1981年(昭和56年)に制定しました。関西地域限定の記念日でした。
▫️ 1992年(平成 4年)、全国納豆協同組合連合会が、全国的な記念日として制定しました。
なっとうさんがね さく とよたかずひこ
/童心社
なっとうの、ひとつぶひとつぶに表情があって、かわいらしく描かれています。