今日は何の日?【5月1日〜5月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
今日は何の日?【5月1日〜5月10日】記念日にまつわる絵本のあらすじと感想
※ 本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。
はじめに
日付けのあとの🔸マークが記念日です。記念日の説明のあとに、記念日にまつわる絵本のタイトル、作者、出版社、あらすじを紹介しています。
🎏5月1日 🔸自転車ヘルメットの日
自転車月間である5月の、始まり(頭)の日(1日)であることから、株式会社オージーケーカブトが制定しました。自転車ヘルメットの着用促進と、その重要性を呼びかけることが目的です。
どこがあぶないのかな? 6 渡邉正樹 監修
/少年写真新聞社
さいしょに「どこがあぶないのかな」と問いかけながら、子どもが楽しそうに自転車に乗る写真があり、次に「どうなったか」最後に「どうすればよかったか」を解説しています。
あぶない場所を予測して、気づけるように工夫されています。
🎏5月2日 🔸えんぴつ記念日
1886年 (明治19年)5月2日、眞崎仁六(まさきにろく)が、新宿区内藤町に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まりました。
いっぽんの鉛筆のむこうに 谷川俊太郎 文
/福音館書店
かんたんに手に入る鉛筆も、たくさんの人がいないと作り出せないことを学びました。仕事内容だけでなく、働く人たちの人柄や家族の様子も伝わってきます。大変な仕事だと分かり、鉛筆を大切に使いたいと感じました。
🎏5月3日 🔸リカちゃんの誕生日
1967年(昭和42年)発売のリカちゃん は、2017年(平成 29年)に誕生50周年を迎えました。タカラ(現在のタカラトミー)から発売されています。
▫️着せ替え人形「リカちゃん」の名前は、香山リカ。年齢は11歳、小学校5年生。誕生日は5月3日です。
こうさぎクーとおにんぎょう 作・絵 みやにしたつや
/すずき出版
このまま、じぶんのものにしてしまいたい! そんなきもちがわいてきて‥‥クーは、ちゃんとおにんぎょうをかえしにいけるでしょうか?
🎏5月4日 🔸ラムネの日
1872年(明治5年)5月4日、千葉勝五郎が、ラムネの製造販売の許可を取得しました。
魔女のいじわるラムネ 草野あきこ 作 ひがしちから 絵
/PHP研究所
本当は優しいのに、不器用だからうまく伝わっていなかった、ということがあるかもしれませんね。 【自分がされて嫌なことは、人にはしない】というメッセージが伝わります。どうすればよかったのか、気づくことができる作品です。
🎏5月5日 🔸おもちゃの日
1948年(昭和23年)こどもの日がスタートしたのに合わせて、1949年(昭和24年)に日本玩具協会、東京玩具人形問屋協同組合が制定しました。
はりねずみのおいしゃさんとおばけのこ ふくざわゆみこ 作・絵
/世界文化社
おもちゃで、みんなが笑顔になるお話です。おばけのこが、夢中でおもちゃをなおすシーンが好きです。
🎏5月6日 🔸コロッケの日
コ(5)ロ(6)ッケと読む語呂合わせと、春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいとの願いから、味のちぬやが制定しました。
こまったさんのコロッケ 寺村輝夫 作 岡本颯子 絵
/あかね書房
コロッケは、待つのがポイント‼︎ だから、カメラマンの名まえは【まつの】 りょうりのコツがわかる、ムノくんマークがついています。
🎏5月7日 🔸コナモンの日🔸粉の日
こ(5)な(7)と読む語呂合せから、2003年(平成 15年)日本コナモン協会が制定しました。パン、うどん、そばなど「粉」を使った食品の魅力をPRすることが目的です。
こなものがっこう 作・絵 塚本やすし
/フレーベル館
そつぎょうしけんのやりかたが、こなものらしくて、おもしろいです。 みんなの好きなたべものは、なにでできているかな?楽しみながら、覚えられますね! こなものは色々ありすぎて、せんせいだけは希望どおりにならなかったみたい⁈
🎏5月8日 🔸万引き防止の日
ご(5)よう(8)と読む語呂合せから、2009年(平成 21年)に株式会社ジェイエヌシー(現在のセーフティ&セキュリティ株式会社)が制定しました。
どろぼうがっこう さく かこさとし
/偕成社
どろぼうなのに、ユニークなせいとたち。えんそくは、いったいどこへ行くのかな?全然こわくないので、小さいお子さんといっしょに楽しみましょう!
🎏5月9日 🔸アイスクリームの日
連休明けの時期にアイスクリームのシーズンが始まるため、1964年(昭和39年)に、5月9日をアイスクリームデーと決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催しました。福祉施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしたそうです。
▫️1965年(昭和40年)東京アイスクリーム協会(現在の一般社団法人日本アイスクリーム協会)が、記念日に制定しました。
もりのアイスクリームやさん 舟崎靖子 作 舟崎克彦 絵
/偕成社
いったいだれが、エプロンをかりていったのでしょう?
アイスクリームはケーキと違って、せっかく作っても、あっという間にとけて形がかわってしまうので、もったいない気がしました。自分の姿だと、食べるのももったいないですね!
🎏5月10日 🔸コンクリート住宅の日
コ(5)ンクリート(10)と読む語呂合わせから、RC-Z家の会共同組合が制定しました。
▫️コンクリート住宅は、デザインの良さだけでなく、地震や火災に強いことがメリット。 耐震性、耐久性、遮音性、耐火性が高いこと。長期間使えるコンクリート住宅の性能をアピールすることが目的です。
どんないえにすみたい? ジョージ・メンドーサ 文 ドリス・スーザン・スミス 絵 木坂涼 訳
/好学社
だれも想像したことがない家というのも、うなずけます。
ねこの家の家具といえば、こたつしか思い浮かばなかったので、あまりに雄大な日本家屋に驚きました!
もぐらは地下に住むという先入観もくつがえして、作られた地上の家も素晴らしいです。 自分なら、どんないえをお願いするか、お友達や家族と話し合ってみたいですね!